浪人したけど第一志望の大学に落ちた方へ伝えたい3つのこと

私は浪人して第一志望の京都大学に落ちました。猛烈に行きたかった大学だけに、絶望、悲しみ、悔しさ――言葉では言い尽くせない感情を経験しました。

しかし、振り返ってみると、この経験は人生の糧になったと言えます。何歳になるかわかりませんが、京都大学や京都大学院に挑戦する夢はまだ諦めていません!
学びに年齢制限はない。一通りやりたいことを終えたら、また新しい挑戦を始めたいと思っています。

この記事を読んでいる方の中には、第一志望に落ちたショックで「これからどうしよう」と不安に感じている方もいるかもしれません。私もかつては同じ気持ちを抱えていました。

今では、就きたい職業につき、充実した毎日を送っています。この記事では、私が挫折をどう乗り越えたかを共有します。同じような経験をしている方の一助になれば幸いです。

※この記事はPRを含みます。

受験の軌跡

現役時代は記念受験のつもりで京都大学農学部を受験しました。当時、総合人間学部を受験したかったのですが、センター試験の点数が足りず足切りに引っかかりそうだったため、農学部を選びました。

後期では大阪大学人間科学部を受験しましたが、こちらもセンター試験の点数が全く足りておらず、当然ながら不合格。
浪人する覚悟で、私立大学は受験しないまま1年目の受験を終えました。

高校が進学校で、同期の約半数が浪人するような環境だったため、現役で実力不足のまま受験に挑んだ私にとって、浪人は自然な流れでした。

浪人生活のスタート:基礎からの学び直し

浪人生活が始まり、基礎が全く固まっていなかった私にとって、予備校の授業は新鮮そのものでした。授業を受けるのが楽しく、毎日自習室に通って勉強に励む日々。
秋になる頃には実力の伸びを実感し、センター試験でも他の受験生と戦える点数を取れるまで成長しました。

2回目の受験:手応えと絶望

浪人時の受験では、以下の大学を志望しました。

  • 前期試験:京都大学 総合人間学部(文系)
  • 後期試験:横浜国立大学(当時の文化系学科)

センター試験での結果に手応えがあったこともあり、京都大学の試験にもある程度の自信を持って挑みました。しかし、試験では数学が難化。結果、不合格となりました。

合格発表後の記憶はほとんどありません。絶望のあまり何をしていたのか思い出せないほどでした。

後期試験の横浜国立大学も失敗
横浜国立大学は面接のみの試験でしたが、完全にやる気を失っていた私は身が入らず、面接対策も形だけで終わりました。点数開示の結果、面接試験での得点はわずか1割ほど。A判定だったにもかかわらず不合格となりました。

進学先決定

滑り止めで合格していた関西の私立大学に進学することになりました。しかし、大学に通い始めてから半年ほどは、あまり記憶がありません。

ここまで私の体験談をお話ししましたが、この記事では、浪人生活を経て第一志望に合格できなかった私が、同じような境遇にある方に向けて3つの道標をお伝えします。

道標①:大学受験の結果を引きずらず、未来志向に切り替える

浪人して夢だった京都大学に合格できなかった私は、しばらくの間、記憶が曖昧になるほど人生に失望していました。
大学入学までの間、家に居づらく感じたこともあって、とにかく外で遊び続ける日々。遊ぶだけ遊んだある日、ふとこんな考えが頭をよぎりました。

私って、そもそも何がしたかったんだろう?

未来志向に切り替えた瞬間

大学生活がスタートしてから、改めて「大学は4年間で自分を高め、巣立つ場所」ということを意識するようになりました。そこで思い出したのが、もともと抱いていた航空業界で働きたいという夢です。

「過ぎ去った大学受験の結果を悔やむより、未来に向けて今何ができるかを考えよう」と気持ちを切り替えるのに、大学1年生の前期いっぱいを使いました。正直、完全に吹っ切れるには大学2年生が終わる頃までかかりましたが、このプロセスがとても大切だったと思います。

自分を高めるための行動

未来志向に切り替えるためには、「ありたい自分」を明確にし、そのための行動を積み重ねることが重要です。私が気づいたのは、「行動することで、自分の目指す未来が少しずつ形になっていく」という事実でした。

以下のような活動が、その一歩を踏み出す助けになりました。

  • バイトやインターンシップ:働くことで社会の現実を知り、自分の目標を再確認できる。
  • 語学学習や留学:将来に必要なスキルを習得し、自信をつける。
  • 大学の研究や授業:自分の興味を掘り下げ、新しい世界を広げる。
  • サークルやボランティア活動:人とつながり、自分を磨く機会を得る。

私の友人にも、浪人して第一志望に行けなかった人が多くいました。彼らの中には、未来志向に頭を切り替えた結果、受験の挫折を糧にして強く逞しく生き生きと暮らしている人がいます。

一方で、大学受験の結果を引きずり続けた人も少なくありません。彼らは、留年を繰り返したり、堕落した生活に陥ったりしていました。この違いは、「挫折をどう捉え、どう行動するか」にかかっています。

道標②:第一志望を諦めない!多様な選択肢で道を切り開く

浪人しても第一志望に届かなかった方の中には、「どうしても諦めきれない」という強い思いを持つ方もいるでしょう。その気持ちは正しい選択の一つです。そして、第一志望へ行く手段はまだ残されています。

第一志望に再挑戦するための選択肢

もう一年浪人する

もし家族の許しがあり、金銭的な面もクリアできるのであれば、もう一年予備校に通うのも選択肢です。
実例:私の友人の中には、医学部を目指して3浪し、最終的に合格した人もいました。

仮面浪人という方法

仮面浪人とは、現在通っている大学に在籍しながら、他大学を目指して再受験する方法です。金銭面での制約や家庭の事情がある場合でも、学業を続けながら挑戦できます。

大学編入試験を検討する

一部の大学では、2年次や3年次に入学できる編入試験を実施しています。

大学院入試で目指す

大学院進学は、憧れの大学で学びたいという夢を叶える一つの道です。私の通っていた私立大学から神戸大学や大阪大学の大学院に進んだ先輩たちが多数います。

挑戦するなら覚悟を持って臨む

再挑戦には、強い覚悟が必要です。「生半可な気持ち」で取り組むと、また同じ結果に終わってしまう可能性があります。

  • 自問自答するポイント
    • なぜその大学に行きたいのか?
    • 行けなかった場合、後悔しない選択肢は何か?

やるからには、全力で取り組む姿勢を持つことが大切です。

「どこまで拘るか」は人それぞれ。人生の中で大学の選択は重要ですが、それ以上に自分の未来に対する責任と行動が大事です。周囲の意見も参考にしつつ、自分が納得できる選択を見つけてください。

道標③:入学した大学で「今」を精一杯楽しむ

浪人して第一志望に届かず、滑り止めの私立大学に入学した私は、最初の1ヶ月間、本当に嫌な奴でした。

  • 周りの学生を心の中で見下す
  • 「なぜこんなところにいるんだろう」と自問する
  • 「こんな大学、辞めたい…」と絶望する

大学入学後の最初の頃は、授業が始まってもやる気が出ず、記憶も曖昧です。人間は嫌な記憶を忘れる仕組みがあると言いますが、私にもその本能が働いていたのでしょう。

「楽しみ」を見つけて前進できた

しかし、授業が進むにつれ、状況が少しずつ変わっていきました。

  • 心の支えになった授業や仲間
    • 教養科目や少人数のフランス語の授業
    • 学部で興味を引かれた先生の講義
    • 一緒に頑張れる少数精鋭の仲間
  • 新しい挑戦で自分を高める
    • 国際交流イベントの企画運営団体への応募・合格
    • 海外への研修旅行に参加するための面接の合格

これらの体験を通じて、「この大学も捨てたもんじゃない」と思えるようになりました。

今いる場所で全力を尽くすことの大切さ

大学生活では、以下のように全力で目の前のことに取り組みました。

  • 学業で好成績を収める
  • バイトで必死に稼ぐ
  • 学外の活動や団体で成果を上げる

その結果、第一志望への未練が頭をよぎることがあっても、目の前の活動に没頭することで次第に気持ちを切り替えることができました。

この経験が社会人としての基盤に

大学生活で「今いる場所で精一杯頑張る」という姿勢を実践できたことは、社会人になった現在でも活きています。社会では理不尽な状況や不可抗力に直面することが多いですが、大学での経験が以下の力を育ててくれました。

  • 自分を鼓舞する力
  • どんな逆風の中でも前に進む芯の強さ

「今」を大切にすることが未来を変える

滑り止めの大学でも、「今」を全力で楽しむことが未来を切り開く第一歩です。
受験の失敗にとらわれず、新しい挑戦に目を向け、日々の努力を積み重ねてください。全力で取り組んだ先には、想像もしなかった成長と可能性が待っています。

まとめ:挫折を乗り越えた経験は必ず未来に活きる

ここまでお読みいただき、ありがとうございます!

人生には山も谷もありますが、**「谷での経験は必ず未来に役立つ」**と私は信じています。

大学受験や就職活動で第一志望を叶えられないこともありました。特に、航空業界への道が閉ざされたときは心底悔しい思いをしましたが、今では思いがけず大手外資系企業で働くことができています。これは、あの時の挫折や試練を乗り越えた結果だと思っています。

挫折が教えてくれる「生き抜く力」

失敗や挫折は、その瞬間は心身ともに辛いものです。しかし、逃げずに立ち向かった人には、人生の「ご褒美」として次のような力が与えられると感じます。

  • 逆境に負けない忍耐力
  • 新しいチャンスを掴む柔軟性
  • 自分を奮い立たせる精神力

人生は楽しんだもの勝ち!

人生は思い通りにいかないことも多いですが、それも含めて楽しむことで、自分だけの価値ある未来が見えてきます。この記事が、皆様の次の一歩を支えるヒントとなれば幸いです。

一緒に前を向いて進んでいきましょう!

Follow me!