【飛行機好き必見!】航空機の機内清掃アルバイト体験談とリアルなメリット・デメリット
※この記事はPRを含みます。
飛行機好きの方にとって、「もっと飛行機に近づける仕事をしてみたい」と思うことはありませんか? 私は大学時代に航空機の機内清掃アルバイトを経験しました。普段は入れない制限エリアで働く特別な体験や、飛行機の裏側を知る興奮、そして予想以上のハードさも味わいました。
この記事では、機内清掃バイトの仕事内容、飛行機好きにはたまらないメリット、そしてリアルなデメリットをお伝えします。「挑戦してみたいけど、どんな仕事なのか不安」という方の参考になれば幸いです。
Contents
【仕事内容】航空機の機内清掃バイトとは?
航空機の機内清掃バイトは、便と便の間に短時間で客室を清掃し、次のお客様を迎える準備を整える仕事です。私は関西空港で日系航空会社と外資系航空会社の清掃を担当しました。
主な仕事内容の流れ
- 制限エリアでの準備
- 面接合格後、空港の制限エリアに入るパスを取得します。
- 関係者専用のオフィスで簡単な研修を受け、業界用語や作業手順を学びます。
- 清掃作業
- ゴミ回収、座席の清掃、シートベルトや機内誌のセットアップなどを短時間でこなします。
- 国内線では清掃時間が10分程度と非常にタイトです。
- 待機中の作業
- 毛布の折り畳みやエチケット袋の補充など、次の便の準備を進めます。
普段は入れない制限エリアに入れるだけでも特別感がありますが、CAさんが機内食をセットアップする様子やパイロットがコックピットで準備する姿を見ることもでき、航空業界の裏側を垣間見る貴重な経験ができます。
【メリット】飛行機好きにはたまらない魅力
機内清掃バイトの最大のメリットは、飛行機好きにとって非常に魅力的な体験ができることです。
- 制限エリアに入れる特権
普段は立ち入れない空港の裏側で働ける特別感があります。飛行機の間近で作業できるのはこの仕事ならでは。 - 航空機を飛ばす裏側を知れる
飛行機が飛び立つまでの準備作業を間近で見られるのは、飛行機好きにとってたまらないポイントです。 - 航空会社ごとのこだわりを体感
シートベルトの配置や機内誌の順番など、細かなルールに触れることで航空業界の奥深さを知ることができます。
これらの経験は、飛行機好きならではの楽しさや興奮を味わわせてくれます。
【デメリット】覚えることが多い&体力勝負&時間との戦い
一方で、機内清掃バイトには厳しい現実もあります。
1. 覚えることの多さ
航空会社ごとにルールが異なり、短期間で覚える必要があります。特に以下の点が大変でした。
- シートベルトの配置:一直線に並べる会社もあれば、クロスに配置する会社もあり、間違えると注意を受けることに。
- 機内誌の順番:案内書やキャンペーンチラシなどが複数種類あり、特に外資系航空会社では見た目が似ているものも多く、区別が難しい場合も。
2. 体力的な負担
清掃作業は意外と体力が必要です。
- 座ったり立ったりを繰り返す動作は足腰への負担が大きく、何度も続くと筋トレのように感じました。
- 毛布や機内誌を運ぶ作業は腕力が必要で、特に月替わりの機内誌入れ替え作業では重さに苦労しました。
3. 時間に追われるプレッシャー
清掃時間が短いため、効率よく作業を進める必要があります。
- 飛行機が延着した場合はさらに時間が削られ、全員がピリピリした雰囲気の中で作業を行います。
- 新人時代は焦りからミスをしてしまい、先輩から厳しい指導を受けたこともあり、精神的なプレッシャーを感じました。
これらの厳しさがあるため、機内清掃バイトは体力と精神力の両方を求められる仕事です。
まとめ:飛行機好きなら一度挑戦してみる価値あり!
機内清掃バイトは、飛行機好きには非常に魅力的な仕事です。普段は入れない空港の裏側で働ける特別な体験ができ、航空業界への興味を深めることができます。
ただし、覚えることの多さや体力的な負担、時間に追われるプレッシャーもあり、自分に向いているかどうかをよく考えることが重要です。空港周辺ではアルバイトの募集が比較的多く見つかるため、興味がある方はぜひ挑戦してみてください!