【公立中学校に進学】高校受験はどんな感じ?特徴と対策3選

※この記事はPRを含みます。

世のお母様

そろそろ中学受験を視野に入れて、進学塾に通わせたほうがいいのかしら?

早ければ小学校2、3年生にお子様がなられたら、中学受験のことが頭に浮かぶ保護者の方も多いのではないでしょうか?

この記事を書いている著者Ruruは幼稚園から高校まで公立学校に通っておりました。

中学受験はせず、公立中学に通って、高校受験を経験したのちに公立高校へ行きました。

ある程度金銭的に余裕のあるお家ですと、中学校から私立にお子さんを通わせようか?と一度は議論に上がるのではないでしょうか?

例えば、中学校から高校・そして大学までエスカレーターで進学できれば子供に楽をさせてあげれるとお考えの親御さんもいらっしゃると思います。

エスカレーター方式での進学は受験勉強に時間を取られないので(最低限の成績は必要ですが)、学生でしか出来ない経験ができるという意見も一理あります。

一方、公立学校へ進学することで、受験勉強を3年ごとに挟むことで、成長できる面もあります。

今回、この記事では公立中学校に通った場合に焦点を絞り、公立中学校出身者の高校受験ってどんな感じ?という点について公立中学校の生徒の高校受験の特徴3選をご紹介します。

この記事を読んで、私立に進もうか悩んでいるお子さんまたはお子さんを私立中学に通わせるか悩んでいる親御さんの参考になればとおもいます。

公立中学生の高校受験① 公立高校志望ならば内申点を稼ぐ必要がある

公立中学校に通っていて、いざ高校受験!と言っても、公立高校に行くのか私立高校に行くのかで大きく対策は異なってきます。

私は大阪に住んでいたのですが、大阪は公立高校の進学校が豊富でかなり力を入れています。

お住まいの地域によって、名門公立高校があれば、その名門公立高校を目指すもよし、学校の特徴から私立高校を目指すもよしです。

私自身、中学校2年生までは私立高校志望でした。

中学3年生で進学塾に通い始めたことをきっかけに公立高校も受験してみるか!となったので、どちらを受験しても良いように準備を進めておくと良いでしょう。

公立高校受験には学力試験以外に中学校の成績が内申点として合否判定に使われる場合が多いです。

こちらは、都道府県によっても異なりますので、内申点がどれぐらい合否判定に使用されるのか?、また何年生の内申点が高校受験に反映されるのか?は早い段階で確認しておきましょう。

この内申点の特徴としては、いわゆる5教科(数学・国語・英語・理科・社会)だけでなく体育や家庭科などの副教科と呼ばれる科目も含まれる場合が多いです。

つまり、受験科目にないから!ということで体育などを疎かにしてはいけないのです。

私の経験談としては、当時は中学3年生の内申点しか考慮されない(今は変更されています)ので1・2年生の副教科は散々でした。

早ければ1年生から5教科+必要であれば副教科の学校の勉強(試験)を疎かにせず、コツコツ勉強していくことが公立高校受験には必要になってきます。

一方、公立中学校から私立高校という進路もあります。

この場合は、内申点は参考程度という場合が多く、入試の点数さえ合格点を超えていたら、入学できます。
絶対に公立中学から私立高校へ行くと決めている方は、学校の勉強も程々にしつつ、行きたい私立の受験科目などに沿った勉強をすると良いでしょう!

公立中学生の高校受験② 中学2年の終わりまでは基礎固めができていればOK

高校受験について、中学1年生からゴリゴリ勉強しないといけないの?と言われるとそうでもないです。

※もちろん、超難関私立高校(灘高校など)を受験する場合はこの限りではありません。

偏差値70弱ぐらいの学校までだと、中学2年生の終わりまでに、2年生までに習ったことの基礎さえ固まっていれば、中学校3年生で高校受験向けの勉強を行えば、十分に合格できます。

では、基礎が固まっているってどんな状態でしょう?

これは公立中学校に通っている場合、定期テストで5教科450点(500点満点)取れていればOKです。

えええ!得点率90%!!!!

という声が聞こえてきそうですが、得点率だけで無理だ!と決めつけてはいけません。

公立中学校の定期テストはほぼほぼ基礎的な問題しか出ません。本当に教科書レベル。(様々なレベルの生徒がいるため)

その中で5教科でバランス良く9割以上得点できていれば、基礎は完璧!

ですが、理科や社会は暗記事項も多く忘れやすいので、中学2年の秋ごろから思い出すために勉強をして、中学3年生が始まるぞってときには、理科や社会も含めて頭に入っている状態にしておきましょう。

そんな調子で間に合うの?

と思われる方もいらっしゃると思いますが、高校受験は灘高校なんか超超超難関高を除くと基礎+受験問題独特の問題の解き方をマスターしておくと合格できるレベルです。

こちらは受験したい学校によりますので、一度過去問を早い段階で確認してみてくださいませ!

公立中学生の高校受験③ 3年生では進学塾に通う必要あり

②で申し上げた通り、中学2年生までは定期テストをバロメータにして、基礎を徹底的に固めましょう!

しかし、基礎だけでは難関と言われる高校の受験には準備が足りません。

さきほども書きましたが、受験問題独特の問題形式や解き方があります。

そのため、中学3年生になったら、進学塾に通うことをお勧めします。

特に、個別指導ではなく(個別指導は受験のプロが指導していることが少ないため)、集団塾の進学塾に通ってください。

※こちらもしっかり受験指導に精通した先生がいらっしゃれば、それぞれの適性に合わせて個人指導塾でもOK!

大都市圏では、有名どころの進学塾がいくつかある場合が多いので、体験や説明会などに複数行って、雰囲気や授業が合うところを選びましょう!

このような進学塾に通うことで、受験ならではの複数の分野が絡んだ複合問題(数学に多い)や国語の記述問題の回答の仕方や英語の効率的な文章の読み方などを鍛えることができます!

進学塾に通いながらも、学校の3年生の内容も並行して固めていきましょう!

まとめ

この記事では公立中学校に進学した方が高校受験をする際の、高校受験の特徴とその対策を3つのポイントでご紹介しました!

  • 内申点に関して、どれぐらい受験に必要か調べ、必要な場合は副教科も含めて学校の勉強を疎かにしない
  • 中学校2年生終わりまでに2年間の内容は基礎でいいので完璧にする!
  • 中学3年生になったら、集団塾の進学塾に通うベシ!

読んでくださった方のご参考になりますと幸いです。

公立中学校のこんなところが知りたい!もありましたら、コメントくださいませ!

Follow me!