浪人生活を成功させる予備校選びのポイント3選|集中できる環境の見つけ方

浪人するけど予備校選びどうしよう…
※本コンテンツはプロモーション(PR)を含みます。
浪人が決まったとき、最初に悩むのが「どの予備校に通うか」ということではないでしょうか。多くの浪人生は、河合塾、駿台、代々木ゼミナールといった大手予備校に通い、1年間受験勉強に打ち込みます。一方で、宅浪という選択肢もあり、自宅で勉強に集中して大学合格を目指す方もいらっしゃいます。
この記事では、予備校選びに悩んでいる方に向けて、浪人経験者の筆者が「予備校を選ぶ際に大切だと思うポイント」を3つご紹介します。
「Ruruさんは駿台ですか?河合塾ですか?それとも四谷学院ですか?」と気になる方もいるかもしれませんが、私は駿台に通っていました! しかし、この記事で駿台を特別におすすめするつもりはありません。大手予備校であれば、どこも優秀な講師陣や厳選されたテキスト、整備された自習室が揃っており、それぞれに魅力があります。
予備校選びは、説明会に足を運び、自分に合う雰囲気や環境を確認することが重要です。本記事では、特定の予備校名を推奨するのではなく、浪人生活を快適かつ有意義に過ごすための「3つの大切なポイント」をお伝えします。
それでは、浪人生の視点から見た予備校選びのポイントを詳しく見ていきましょう!

Contents
【予備校選びで大切なこと①】集中できる環境を整える
浪人生にとって集中力が最大の課題
浪人生にとって一番の大敵は、勉強に集中できない環境です。浪人を選ぶ人が多い高校では、なんと学年の約半数が浪人生活を送ることも珍しくありません。私が通っていた高校も同様で、半数以上の生徒が1年間予備校に通っていました。
同じ高校の生徒が予備校に集まる場合、住んでいる場所が近いこともあり、特定の予備校や校舎に集中することが多いです。しかし、同じ高校の人が多い環境では、思わぬ落とし穴があります。たとえば、お手洗いに行った際に顔を合わせておしゃべりしてしまうなど、ついつい気が散ってしまうことがあるのです。
そこでおすすめなのが、同じ高校の人が少ない予備校や校舎を選ぶことです。人間関係の煩わしさを避けることで、勉強に集中しやすい環境を作ることができます。
他校の友人との出会いは人生の宝物
ちなみに私自身、同じ高校の生徒が少ない校舎に通いました。その結果、高校時代の友人とは違う他校の出身者と自然に友達になる機会が増えました。1年という短い浪人生活の中で、苦楽をともにした親友と呼べる仲間が複数できたのです。
この経験は、私にとって人生の大切な宝物です。浪人生活の選択肢を考える際には、勉強環境だけでなく、新しい人間関係が広がる可能性も意識してみてください!

【予備校選びで大切なこと②】現役生がいるかどうかは好みで決めよう
大手予備校には、以下の3つのタイプがあります:
- 現役生と浪人生が一緒に学ぶ校舎
- 現役生専用の校舎
- 浪人生専用の校舎
私は現役生と浪人生が一緒に学ぶ校舎に通っていましたが、正直、現役生がいても全く気になりませんでした。現役生は学校のある時期は主に夕方以降にしか予備校に来ないので、日中は浪人生がメインの環境だったからです。
ただし、友人の中には「現役生がいると集中できない」「雰囲気にイライラする」という意見もありました。そのため、現役生と一緒の校舎が自分に合うかどうかは、実際に体験してみるのがおすすめです。
浪人生専用校舎の雰囲気について
私の個人的な感想ですが、浪人生専用の校舎は少し重い雰囲気がありました。冬季講習で訪れた際、ピリピリした空気が流れていて、正直あまり居心地が良くなかった記憶があります。もちろん、人によって感じ方は違いますが、こういった雰囲気が合うかどうかも予備校選びのポイントになると思います。
結局のところ、自分が快適に勉強できる環境を見つけることが一番大切です。現役生と浪人生が混在する校舎や専用校舎を見学し、自分に合った場所を選んでください!
【予備校選びで大切なこと③】アクセスの良さが鍵!
予備校生は土日や正月も含め、1年中通うことがほとんどです。そのため、 自宅からのアクセスが良い予備校を選ぶことが何よりも重要 です。
私が予備校を探していた時には、3つの候補がありました:
- 電車の乗車時間は短いが、駅から予備校までの徒歩が遠い校舎
- 電車の乗車時間は中程度で、駅から予備校が近い校舎
- 電車の乗車時間が長く、乗り継ぎが必要で、駅からも遠い校舎
最終的に私は2つ目の「電車乗車時間が中程度で駅から近い校舎」を選びました。その結果、1年間通学のストレスを感じることなく快適に過ごすことができました!アクセスの良さを優先したのは、大正解だったと思います。
自分にとって最適な通学ルートをチェック!
予備校を選ぶ際は、自宅からの 所要時間、乗り換えの有無、駅からの徒歩時間 をしっかり確認してみてください。通学が楽な環境を選ぶことで、勉強にも集中しやすくなりますよ!
まとめ
今回は、浪人生活を経験した私が考える「予備校選びで大切なポイント」を3つご紹介しました。
- 同じ高校の人が少ない予備校を選ぶ
- 現役生がいるかどうかは自分の好みに合わせて決める
- 家からのアクセスが良い予備校を選ぶ
最終的には、予備校の雰囲気や相性も大切です。実際に説明会や見学に行き、自分に違和感のない場所を選びましょう!
