【第二新卒必見】転職先を探す前にやっておくべき3つのこと

入社して3年以内だけど転職したい…
本当に転職が正解なのかな?
労働基準法は守られていてブラック企業ではないしな。。
※この記事はPRを含みます。
「この会社に長くいられる気がしない…」と感じながらも、転職に踏み切れない第二新卒の方へ。
筆者も入社式から違和感を覚えつつ、本格的に転職活動を始めるまでに2年かかりました。
この記事では、第二新卒で転職を考えている方が、実際に行動を起こす前にぜひ試してほしい3つの方法をご紹介します。
転職後に「もっと早くやっておけばよかった!」と後悔した経験を元に、実際に役立つ内容をお届けします。
Contents
【異動願いを出そう】部署が変わるだけで働きやすさが激変!
大企業であれば、部署ごとにまるで別会社のような雰囲気や働き方の違いがあることが多いです。
筆者の前職のメーカーでも、本社と工場では文化や雰囲気がまったく異なり、本社の方が現代的で働きやすい環境でした。
異動願いのメリット:
- 現職の良い面を活かしつつ、環境を変えられる
- 新たな経験が積めるため、転職市場でのアピール材料になる
もし「給与や福利厚生には満足しているけど、部署の雰囲気や仕事内容が合わない」という場合は、正式な異動願いを出してみましょう。
異動先で環境が改善されれば、転職の必要はなくなるかもしれません。
【上司に相談だけでは不十分】人事権を持つ管理職に直談判!
異動を望むなら、まずはリーダーや課長に相談することが一般的です。
しかし、異動の最終決定を下すのは多くの場合、部長や本部長クラスの人事権を持つ管理職です。
相談する際のポイント:
- 具体的な希望を伝える:「〇〇部署で〇〇の経験を積みたい」など明確に伝える。
- 転職を考えていることを匂わせる:「現状ではモチベーションが保てず、今後を悩んでいる」と率直に伝える。
部長や本部長クラスの管理職は、新入社員が早期退職することのコストや影響を理解しています。
異動の相談を真剣に聞いてくれる可能性が高いので、ためらわずに直談判してみましょう。
【休職を選択肢に】一度リセットして将来を考える余裕を持つ
筆者自身、過去の職場で仕事に追われる日々を過ごし、疲れ切っていました。
当時、精神的な余裕がなく、「休職」という選択肢を考えられなかったことを後悔しています。
休職のメリット:
- 心身をリセットし、冷静に将来を考えられる
- 休職中に転職活動を進めることも可能
特に、毎日の業務や人間関係で疲れ切っている場合、まずは病院で診断を受けてみてください。
適切な診断が下れば、会社に休職の申し出をすることもできます。
「今の自分がどうしたいのか」を考える時間を確保することは、結果的に転職を成功させる近道になるでしょう。
まとめ:転職を決断する前に現職を見直そう
この記事では、第二新卒で転職を考えている方へ、転職先を探す前にやっておくべき3つのことをご紹介しました。
転職前に試してほしいこと:
- 異動願いを出して、環境改善の可能性を探る
- 人事権を持つ管理職に相談し、具体的な解決策を模索する
- 休職という選択肢を視野に入れ、冷静に将来を見つめる
労働基準法が守られていないブラック企業の場合は、迷わず転職活動を進めるべきです。
しかし、そうでない場合は、まず現職で改善の可能性を探ることが重要です。
短期離職が転職市場で不利になることもあるため、現職でスキルや経験を積む選択肢を検討してみてくださいね。